SEOを独学で勉強する方法│おすすめ本や失敗しない学ぶ順序を紹介

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

SEOを勉強したいけれど、何から始めればいいかと悩みますよね。独学でSEOを学ぶことは、Web集客に関するスキルアップを目指す人には理想的な選択肢です。しかし、正しい情報を探して適切な学習方法を見つけることが難しいというデメリットもあります。また、情報が古くなっていると、最新のアルゴリズム変更に対応していないといった失敗リスクもあります。

この記事では、SEO検定1級の筆者が、SEOを独学する方に向けて失敗しない効率的な学習方法について解説します。あわせてそれぞれの学習に役立つおすすめの本もご紹介。正しい情報をもとに、学習のステップを踏んでいくことで、SEOに関する知識を深め、実践力を身につけることができます。

SEO対策について、お困りの方は当事務所にご相談ください。目的やご予算に合わせて必要な対策のご提案をいたします。

 この記事を書いた人
ねーやん
ねーやん(デザイン事務所・アイドアウェブ)

企業のホームページ作成や、動画編集などを行っているフリーランスのWebデザイナー。独学でSEOについて学び、SEO検定1級を取得。Webライターとしても活動しています。

\ Web集客にお悩みの方へ /

目次

SEO対策を学ぶメリット

SEO対策(検索エンジン最適化)は、検索エンジンでWebサイトをより上位に表示させるために役立ちます。Webサイトが上位にランクインされることによって、顧客へのアプローチ・知名度向上につながります。結果的にサイトを通じての売上を増加させますので、どのような規模のビジネスにも大きな利益をもたらします。

SEOを学ぶメリットは、大きく分けて次の3つが挙げられます。

  • 検索エンジンからのアクセスの増加
  • ターゲット顧客への直接アプローチ
  • ユーザー満足度の向上

検索エンジンからのアクセス増加

SEOを学ぶメリット1

SEOを学び正しく対策を行うことで、検索エンジンの順位が上がります。これにより、検索エンジンからのアクセスが増加し、サイトの認知が拡大します。検索エンジンからのアクセスを最大化することで結果的に、事業の売り上げ向上につながります。

ターゲット顧客への直接アプローチ

SEOを学ぶメリット2

不特定多数にアプローチするのが得意な広告に対して、SEOは特定のターゲットにアプローチすることに適しています。特定のキーワードにコンテンツを最適化することで、年齢や性別など、特定の層をターゲットにした集客も可能です。広告によって訪れた顧客よりも、自然流入によって訪れた顧客の方が成約率が高い傾向にあります。

加えてSEO対策はマスターすれば、無料です。これまで多額の広告費をかけなければ届かなかった顧客へ、直接アプローチできるようになり広告費用の削減にもつながります。

ユーザー満足度の向上

SEOを学ぶメリット3

SEOを学び、正しく対策していくことで、ユーザーの満足度は上がります。情報の内容が薄くユーザー満足度の低いサイトでは、検索エンジンの上位表示はできないからです。

SEOというと、検索エンジンに向けての施策と思われがちですが、ユーザーの悩みをいかに解決できるかが大事なポイントです。SEOを学ぶことで、ユーザーが満足するコンテンツを作ることができるようになります。

失敗しないSEOを学ぶ手順

SEOを学ぶには失敗しない手順があります。ここからは、その手順に沿って解説します。

SEOの基礎を学ぶ

SEOの勉強法①

最初に学ぶべきは、SEOの基礎です。SEOとは「Search Engine Optimization」の略です。「検索エンジン最適化」という意味で、ユーザーが検索エンジンでキーワード検索を行った際に、検索結果に上位表示されるようにする施策のことを指します。

検索エンジン=Googleと考える

検索エンジンには、Google、Yahoo!、Bingなどが挙げられますが、SEO=Googleで上位表示することを意味することが多いです。なぜなら日本の検索エンジンでは、Googleが77.17%、Googleと同じアルゴリズムを使っているYahoo!が14.8%合計91.97%ものシェアを占めているからです。(『statcounter GlobalStats』2022年2月~2023年1月現在)

Source: StatCounter Global Stats – Search Engine Market Share

SEOとは「検索エンジン最適化」のことですが、これはGoogleに対して最適化を行っていくことと捉えて問題ありません。Googleは「ユーザーの役に立つコンテンツ」を上位表示しています。ユーザーが何に困り、どんな情報を必要としているのかを考え、提供していくことがSEOの基礎となっています。

SEOの基礎を学ぶおすすめ本

SEOの基礎を学びたいなら、『10年使えるSEOの基本』がおすすめです。おすすめのポイントは3つ。

¥1,628 (2023/02/19 21:19時点 | Amazon調べ)

『10年使えるSEOの基本』のポイント

  • 基礎的なことを一通り網羅しているので、SEOを学ぶ最初の取っ掛かりに良い
  • 小手先のテクニックではなく、ずっと変わらないSEOの基本概念について解説されている
  • ほとんどが会話形式なので、読みやすい
書籍紹介

Webデザイン会社でマーケティングを一任されたもののSEOの知識がまったくない「すずちゃん」に、学生時代の先輩であり現在SEOの専門家として活躍している「土居くん」が、イチからSEOの基本を教えていく内容です。

すべて2人の会話形式で話が進んでいくので、普段あまり本を読まない方でもとても読みやすい本になっています。多色刷りで図解も多く、会話形式で文字間隔も広いので、全体を通しても時間はあまりかからずにすぐに読めます。

章の最後にはそれまでの会話のまとめが書かれているので、そこを読むだけでも勉強になります。SEOに関する基本的なことは一通り網羅しているので、SEOを学ぶ最初の本として最適です。

質の高いコンテンツの制作方法を学ぶ

SEOの勉強法②

基礎が理解できたら、質の高いコンテンツの制作方法を学びましょう。そもそも「質の高いコンテンツ」とは、どのようなものを指すのでしょうか?実はGoogleがその答えを示しています。

質の高いコンテンツの具体例

Googleの『質の高いサイトと見なされるもの』には全部で23項目書かれています。まとめると次の3つが特に重要です。

  • 記事に掲載されている情報は信頼できるものか
  • 独自のコンテンツや情報が記載されているか
  • ブックマークや共有されるような有益な記事か

記事の情報が信頼できるものかどうかはとても重要です。データ元が示されているか、どんな人が監修しているのかも、信頼性を高めてくれます。誤字脱字はもってのほか。情報の過不足もユーザーの満足度を下げる一因となります。

たとえ情報がすべて正しかったとしても、独自のコンテンツや情報がないものは、他のサイトとの差別化ができません。自身の体験談などを交えて、独自性を示していくことが必要です。

信頼できる情報と独自の経験を交えて、コンテンツを作ってください。それを読んだユーザーがブックマークや他の人へ記事をおすすめしてくれるようになるでしょう。共有をしてもらえるような有益な記事は、Googleにも高く評価されます。

どこまでも「ユーザーの役に立つコンテンツ」を目指していくことが、質の高いコンテンツを作ることにつながるのです。

質の高いコンテンツ作りに役立つ本

質の高いコンテンツ作りに役立つおすすめ本を2つ紹介します。

沈黙のWebライティング
書籍紹介

『沈黙のWebライティング』は、サイト制作を通してWebライティングの基本を学んでいくという、ストーリー仕立ての内容です。Webライティングといえばこの本、というくらい有名な1冊です。

須原の有名温泉旅館「みやび屋」を経営していた両親が事故で亡くなったことにより、跡を継いだサツキとムツミの姉弟。予約客が減っている現状をなんとかしようとサイトをテコ入れしてみたもののうまくいきません。そこにたまたま宿泊にきていたWebマーケッターのボーン・片桐からサイト改善のアドバイスをもらうことになりSEOを基礎から教えてもらう、というあらすじです。

旅館のサイトを改善していく中で、SEOとは何なのか、独自の強みをどう活かしていくのか、わかりやすい文章を書くにはどうすればいいのか、などWebライティングで気をつけるべきポイントなどがたくさん載っています。この1冊が質の高いコンテンツ作りに役立つことは間違いありません。

なんと本の厚さは3cm、ページ数はなんと630ページにも及ぶボリューム感。ただ、会話形式で読みやすいので安心してください。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた

読者満足度の高いコンテンツを作るには、なんといっても文章力が必須になります。文章の書き方に自信がないという方には、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた』がおすすめです。

書籍紹介

タイトルどおり「文章術のベストセラー100冊」をすべて調査し、文章術の本に出てくる内容の多い大切なポイントをランキングにした1冊です。

Part1では、「すべての人に身につけてほしい7つの基本ルール」と題し、文章術のベストセラーの著者が大切だと思っている基本について1〜7位でランキングされています。Webライティング初心者は、まずこの7つを押さえるだけでも、文章が良くなります。

Part2では、基本の7つを押さえた上でさらにスキルアップできる8〜20位までのランキングが載っています。文章を書くにあたっての準備や心構えについてだけでなく、「は」と「が」の使い分け方など具体的な方法についても詳しく書かれています。

Part3では、文章のプロでもつまづくようなノウハウが21〜40位までランキングされています。この部分は人によって意見が分かれる内容もありますので、20位までのノウハウを押さえた上で自分に合ったものを取り入れていくといいでしょう。

文章を書く上で大切なポイントを知ることで、自分のライティングにすぐに取り入れることができます。あらゆるライティングのプロが考える大切なポイントがまとまっているので、一読の価値ありです。

検索エンジンの仕組みを知る

SEOの勉強法③

検索エンジンがどのようにコンテンツを評価しているのか、アルゴリズムの仕組みを学びましょう。

検索エンジンの仕組み

検索エンジンの仕組み(一例)

検索エンジンは次のような流れで、検索順位を決める仕組みになっています。

  1. 検索エンジンが、インターネット上のWebページを訪問し、収集した情報をデーターベースに登録する
  2. 登録した情報を、それぞれのキーワードに合わせて最も最適だと判断した順番で、検索結果に並べる
  3. ユーザーがその検索結果に訪問した際のデータを分析し、検索エンジンは検索順位を入れ替える

例えばSEOの評価基準として、訪れたユーザーの滞在時間があります。ユーザーの満足できる内容でなければ、せっかく自分のコンテンツを読んでくれたとしても「欲しい情報がなかった」と検索エンジンに逆戻り。再検索をされてしまえば、その記事は「ユーザーの役に立つ記事ではない」と検索エンジンに判断され、検索順位が落ちてしまいます。

また、被リンクの数や質も重要とされています。被リンクされているサイトは、「ユーザーに役に立つ」とGoogleが判断してくれるので、検索順位が上がりやすくなります。良いコンテンツが集まったサイトは、他で紹介をしてもらえ、それが被リンクにつながります。

ユーザーが調べるキーワードを調査し、悩みに対する解決策を網羅したコンテンツを作っていくことに加えて、検索エンジン側の評価基準について一つひとつ学ぶことも大切です。また、検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートされていますので、一度学んで終わりではなく常に最新の情報を取り入れる必要があります。

SEO検定で網羅的に学ぶ

こういった検索エンジンの仕組みなど、SEOの知識を網羅的に勉強できるのがSEO検定です。SEO検定とは、日本SEO協会が実施しているSEOに関する最も有名な資格です。

インターネットや一般書籍で検索エンジンのしくみについて学ぶ場合、情報が断片的になってしまう、古い情報が更新されていないというデメリットがあります。SEO検定のテキストは、SEOに必要な最新の知識を基礎から応用まで学べる良書となっています。

SEO検定を学習・受験する3つのメリット

  • 最新のSEO対策を学べる
  • SEOの知識を体系的に学べる
  • SEO協会の公式サイトから被リンクがもらえる

SEO検定については別記事で詳しく書いていますので、こちらをご覧ください。

▶SEO検定の難易度とは?勉強方法・受験のメリットを紹介!

SEO検定

実際にコンテンツを作る

SEOの勉強法④

SEOは知識があるだけでは役に立ちません。実際にユーザーの役に立つ記事内容を考え、コンテンツを作り、改善しながら、検索順位を上げていくことが重要です。

ただ初心者のうちは、SEOと一口に言ってもやることが多すぎて何から手を付けていいのかわからなくなったり、実際にコンテンツを作ってみたけれどユーザーの役に立つ記事になっているのかわからないと悩むことも多いです。

SEOは対策をはすぐに結果が出るものではないだけに、やっていることが本当に合っているのか不安になる方も多いでしょう。

そんな方は、SEOについて詳しい方に相談しながら行うと良いでしょう。自分が進んでいる道が本当に正しいのかがわからないまま進むよりも近道です。

SEO対策の勉強方法まとめ

SEOを独学で勉強する方法とおすすめの本をご紹介してきました。失敗しない効率的なSEO学習手順をまとめると次の通りです。

SEOの勉強法まとめ
  • SEOの基礎を学ぶ
  • 質の高いコンテンツの制作方法を学ぶ
  • 検索エンジンの仕組みを知る
  • 実際にコンテンツを作る

SEOは常に変わっていくものです。日々新しい情報をインプットしつつ、コンテンツを作ってアウトプットを繰り返していきましょう。

アイドアウェブでは、SEOに強いホームページ制作や記事執筆を承っております。SEO検定1級の視点から、Webサイトに関するお悩みやご相談などにお答えいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 この記事を書いた人
ねーやん
ねーやん(デザイン事務所・アイドアウェブ)

ホームページ作成/動画編集/Webライター/YouTubeチャンネル運営など幅広く活動するフリーランス。独学でWeb制作のスキルを取得。業種の垣根を超えたウェブ集客について日々勉強&発信中。SEO検定1級保持。お気軽にご相談ください。

目次