SEO検定の難易度とは?1級に一発合格した効率の良い勉強方法・受験のメリットを紹介!

- SEO検定をこれから受験する!
- SEO検定を受験するか迷っている!
- SEO検定は勉強して意味あるの?
私はSEO検定の資格勉強を通して、SEO対策の知識を体系的に学べたと感じました。1級に一発合格した具体的な勉強方法、教材、勉強時間をご紹介します。

Webサイト制作やWebライターなど、SEO対策に関わる仕事をしているフリーランス。書籍やインターネットの情報、実務でSEO対策に関する基礎知識は習得済み。初学者目線での勉強方法もあわせてご紹介します!
この記事を読めば、合格への最短の道のりと資格を取得するメリットがわかります。
SEO検定とは

SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会が開催している資格試験です。Webサイトで集客したい人向けに、SEOの基礎から応用まで、体系的に学べるカリキュラムになっています。SEOの基礎となる4級から、発展的な内容の1級まで学びたいレベルに合わせて受験が可能です。
他にもSEO対策に関する資格試験がありますが、SEO以外にもマーケティングやWebに関する広い知識が必要なものもあります。「SEO対策に関する資格といえばSEO検定」と知られていますので、SEOに特化して学びたい・アピールしたいという方におすすめです。
SEO検定は、他のSEO協会が行っている資格への条件にもなっています。
資格名 | 運営元 | 概要・受験資格 | 費用 |
---|---|---|---|
SEO検定 | 日本SEO協会 | SEOに特化した試験内容。4~1級があり、レベルに応じて受験できる。 | 受験料~8,800円 |
認定SEOコンサルタント | 日本SEO協会 | SEO検定4~1級全ての合格者のみ。課題の提出と認定審査。 | 学費:15万円 |
認定SEOスペシャリスト | 日本SEO協会 | SEO検定4~1級全ての合格者のみ。研修と卒業課題。 | 学費:8.2万円 |
認定SEOマーケティングアドバイザー | 日本デザインプランナー協会 | SEOとWebマーケティングに関する知識が問われる。自宅でも試験が受けられる。 | 受験料:1万円 |
ウェブ解析士 | 一般社団法人ウェブ解析士協会 | Webマーケティングに関する試験。毎年フォローアップテストと年会費の支払いが必要。 | 受験料:17,600円/年会費:6,600円 |

SEO検定の難易度
これまで宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者などの国家資格や、FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格を受験してきました。そのような資格と比べると、初学者目線でも難易度は高くないと感じました。

合格率も1級で70%程度と高めです。難しくひねった問題などは出題されず、テキストや過去問の内容がそのまま出題されますので、しっかりと勉強すれば確実に合格できます。
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 |
---|---|---|---|---|
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% |
しかし受験者数の増加によって、年々合格率が下がってきているようですので早めの受験がおすすめです。
\ 公式サイトで詳細をチェック/
いきなり1級を受験しても問題ない
全日本SEO協会は、4級~1級を順番に受験することを推奨しています。1級の試験には、4級~2級のテキストの内容も含まれているからです。
しかし、受験資格は設けられていませんので、1級をいきなり受験しても問題ありません。私はいきなり1級を受験して合格しました。

SEO検定4級の出題内容
- Webと検索エンジンの仕組み
- Googleの特徴
- SEOの意義と情報源
- 企画・人気要素
- 内部要素
- 外部要素
「SEO対策とは」という基本的なしくみや、全体像を把握することができます。他の級を勉強する上でも土台となる知識です。
SEO検定3級の出題内容
- 検索キーワードの需要調査
- 検索キーワードのパターンと目標設定
- 上位表示するページ構造
- 上位表示するサイト内リンク構造
- 上位表示するサイト構造
- 構造化データ
SEO対策において重要となる「検索キーワード」の設定方法を学ぶことができます。実際のデータの集め方・ツールの使い方なども学べますので実践につながります。
SEO検定2級の出題内容
- コンテンツ資産の構築
- 外部リンク対策
- トラフィック要因の重要性
- ソーシャルメディア対策
- アクセス解析と競合調査
2級からはSEO対策の仕組みだけではなく、コンテンツの制作内容、アクセス解析の方法など応用的になります。注目されているSNSの活用術も学べますので、現場ですぐに使える内容です。
SEO検定1級の出題内容
- モバイルSEO
- ASOとアプリマーケティング
- ローカルSEO
- Googleアップデート
- 検索順位の復旧方法
- SEOの未来
スマートフォンの普及で注目されている、モバイルサイト対応・アプリ集客・ローカルSEOを学ぶことができます。スマホでWebサイトを見る人が増加し続けていますので、本格的にSEO対策を行うためには必ず身に着けておきたい知識です。
初学者と経験者の勉強方法の違い

SEOの基礎知識がない初学者の場合は、4級の内容からしっかり学んで着実にステップアップしていくのがおすすめです。
業務経験がある方や、基礎知識がある方は一気に1~4級の内容を勉強して一発合格できれば受験料を節約できます。
実際に、4級~1級をまとめて学習した勉強方法をご紹介していきます。
購入した教材

4~1級の公式テキストと、1級の公式問題集を購入して勉強しました。
級 | 公式テキスト | 公式問題集 | ダウンロード学習コース |
---|---|---|---|
4級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
3級 | 2,320円 | 2,320円 | 14,000円 |
2級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
1級 | 2,320円 | 2,320円 | 20,000円 |
公式テキストを読む、公式問題集を解いて答え合わせをするいう勉強を15~20時間程度行いました。(2年ほどの業務経験がある状態)
基礎知識がない方はもっと時間が必要ですし、業務経験が長い方はこれより短い勉強時間で合格できる可能性があります。

効率の良い勉強方法・コツ

テキストばかりで勉強せずに、早めに公式問題集に手を付け試験の傾向を知ることです。これはSEO検定に限ったことではなく資格勉強の基本となります。
知識をつけてから問題を解こうと思う人が多いですが、これは遠回りな勉強法です。出題の傾向を把握して、必要な知識を補填していくイメージで効率よく学んでいくと少ない勉強時間で合格点を狙えます。
SEO検定は特に過去問と同じ問題も出題されますので、過去問題対策は非常に重要です。試験までに公式問題集で合格点が取れるまで学習しておきましょう。
SEO検定は意味がない?
「SEO検定」は意味がないなどという情報も見かけます。しかしSEO検定ならではのたくさんのメリットがあります。
メリット1.最新のSEO対策を学べる
これまでSEOに関しては、書籍やインターネットの情報で学び実践してきました。その中には、アップデートや新しいメディアが出ているにも関わらず、情報が古いままのものがあります。せっかく学んだのに今は使えない知識では、意味がありません。
SEO検定のテキストは、SEOについて日々研究しているSEO協会が更新・出版しています。最新の情報を無駄なく知りたい方におすすめです。
メリット2.SEOの知識を体系的に学べる
今回は4級から1級の知識を全て勉強したことで、断片的な知識が体系的に整理されました。業種や目的別に対応策を学ぶことができましたので、状況に合わせて知識を引き出して実践できそうです。
メリット3.SEO協会の公式サイトから被リンクがもらえる
ウェブサイトに被リンクをもらうことは、SEO対策において非常に重要です。合格すると、SEO協会の公式サイトに合格者プロフィールを掲載してもらうことができます。そこに最大10サイトまで、Webサイトを掲載できますので被リンクを獲得したい方も是非受けてみてください。
SEO検定は意味がないと言われる理由とは?
- 難易度の高い資格ではない
- SEO検定だけて就職に繋がるわけではない
- SEOの知識だけで検索順位が上がるわけではない
何百時間~何千時間の勉強時間が必要とされている難関国家資格に比べると、難易度が低くなります。そのため資格を持っているだけで、認められたり就職に繋がるわけではないです。WebライティングやWebマーケティングに携わらないのであれば、意味のない資格になってしまうでしょう。
SEO検定をおすすめする人
- ステップアップしたいWebマーケターやWebライター
- SEOコンサルタントとして活躍したい方
- ホームページ集客を自社で行っている個人事業主や中小企業のWeb担当者
- アフィリエイトなどで収益を上げたい個人ブロガー
またSEOの知識があるからといって、必ずしも検索上位に繋がるわけではありません。わかりやすい文章や魅力的なデザインでWebサイトを作ることも大切です。更新される頻度も重要ですので、実践と分析を繰り返しながら継続的に取り組む必要があります。
また、検索のアルゴリズムは絶えずアップデートされています。1回の学習で終わりではなく、知識習得も続けていかなければなりません。
検索順位に関わる要素
- SEO対策
- Webライティング・セールスライティング
- Webデザイン
- コーディング(HTML/CSS/JavaScriptなど)
- 更新頻度 等
SEO対策の知識は、上位表示の土台となる部分ですので、基礎を活かして実践し成果を上げることが何より大切です。SEO検定で学んだことを活かせるかどうかは、合格後の取り組み次第といえます。
SEO検定の概要と流れ
受けたい級が決まったら、受験日を決めて早速申し込みましょう。受験日を決めることで計画的に勉強を進めることができます。
試験の申し込みとテキストの購入

全日本SEO協会の公式ホームページから申し込みをします。「お申込み方法」をクリックすると、試験やテキストの一覧に移ることができます。
試験会場 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、金沢、高松、広島、福岡、沖縄 |
試験時間 | 60分/80問(マーク式) |
受験料 |
|
amazonや楽天などでもテキストが販売されていますが、協会の公式サイトが一番安く購入できます。(2022年12月時点)
級 | 公式テキスト | 公式問題集 | ダウンロード学習コース |
---|---|---|---|
4級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
3級 | 2,320円 | 2,320円 | 14,000円 |
2級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
1級 | 2,320円 | 2,320円 | 20,000円 |
\ お申込み・テキスト購入はこちら /
当日の持ち物
受験票などはありませんので、当日は身分証と一緒に受付で名前を伝えるだけで受験できます。
- 鉛筆(シャーペン)
- 消しゴム
- 身分証
試験中は、テキストを見ることはできません。当日の試験問題は、試験終了後に回収されます。
結果発表

受験日から2週間以内に郵送で合否が通知されます。※メールでの連絡はありません。
受験してから3日ほどで認定証が送られてきました。SEO協会公式サイトへの掲載依頼方法や、認定ロゴのダウンロード方法も案内されます。
SEO検定1級の勉強方法とメリットまとめ
SEO検定は、ウェブ集客をしたい方におすすめの資格試験です。過去問から傾向をつかんで着実に勉強することで、合格に近づくことができます。
SEO検定を受験するメリット
- 最新のSEO対策を学べる
- SEOの知識を体系的に学べる
- SEO協会の公式サイトから被リンクがもらえる
必要なテキスト
級 | 公式テキスト | 公式問題集 | ダウンロード学習コース |
---|---|---|---|
4級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
3級 | 2,320円 | 2,320円 | 14,000円 |
2級 | 2,320円 | 2,320円 | 18,000円 |
1級 | 2,320円 | 2,320円 | 20,000円 |
直近の受験日程は満席になってしまうことありますので、早めに申し込みを行いましょう。
\ 合格率が下がる前に申し込み /
SEO対策のご相談ならアイドアウェブ
デザイン事務所アイドアウェブでは、SEOに強いホームページ制作、リニューアル、記事執筆を承っています。
上位表示されたコラム記事から、サイト集客への成功事例あり!Webサイトに関するお悩みや、こちらの記事に関するご質問など、お気軽にご相談ください。
